教育– category –
-
教育そろそろコピー用紙の裏紙や、わら半紙の利用はやめにしませんか?
学校での裏紙利用はやめませんか?いつも気になっているのでちょっと。【コピーの裏紙の利用】10年前に、村井哲之氏の『コピー用紙の裏は使うな!』という本が話題になったと思ったのですが、現在でもコピーの裏紙はよく印刷に使われています。村井氏とは... -
教育アクティブ・ラーニングはゆとり教育の失敗に学んでいるのか?
【アクティブ・ラーニングはゆとり教育の失敗に学んでいるのか?】ゆとり教育を打ち出した時の、文部科学省のねらいを確認しておきましょう。(子どもの現状と基本的なねらい)○基礎・基本を徹底し、自ら学び考える力を育てることが必要○子ども一人一人に... -
教育教員の職務に必要な時間を足してみたら週100時間を超える件
教員の職務を書き出してみて、それぞれどのくらい時間が必要なのかを見積もって、それを足したら週100時間になってしまったので、その詳細とかなり大胆な解決の方向性を考えてみました。【まず初めに】最近になり、ようやく教員の多忙化とそれによる超過勤... -
教育ピーターの法則が教員社会にあてはまりすぎる
*ピーターの法則と子ども好きな教員子どもと接することに生きがいを覚えて、素晴らしい授業をする教員は、やがて授業以外の仕事を任されすぎて、無能化していってしまうのではないかと思いまして。ピーターの法則(ピーターのほうそく、英: Peter Principl... -
教育教員の希望者減の原因の認識が違うと思った件
【教員の希望者減の原因は「教員の魅力の発信」が足りないからなのか】マスコミでも、教員を希望する若者が減っていることが話題にのぼるようになりました。でも、対策を考えるべき教育委員会の認識がちょっとずれている気がするんですよね。 県教委は本... -
教育保証人の奨学金支払い義務は半額だということが伝えられていない
奨学金の返還をめぐり、日本学生支援機構が保証人に半額の支払い義務しかないことを伝えずに、全額を求めてきた問題で、機構は新年度から保証人になる人に伝える一方で、すでに返還中の保証人には伝えない方針を決めました。奨学金の場合、保証人(4親等... -
教育兵庫の県立学校のすべてで、夕方から留守電に
兵庫県教育委員会は、新年度から県立のすべての高校、特別支援学校、中等教育学校で、一斉に留守番電話を導入するとのことです。配備するのは録音機能のある留守番電話か、「本日の業務は終了しました」と音声が流れるだけのオートメッセージ型の機器。ど...
1